2025年5月
著作権シリーズ:第6回 社内でつくったマニュアルや教育資料 — 流用されないためには?
──社内資産の保護方法と、秘密保持・著作権表示の実務的アドバイス。 社員や外部関係者によって、社内で作成したマニュアルや教育資料が無断で流用されるケースが残念ながら繰り返されています。さらに、社内資料の中に他社の著作物が […]
著作権シリーズ:第5回 著作権の保護期間はいつまで?切れたらどうなる?
著作権は、創作した著作者の人格と経済的利益を守る大切な権利ですが、永久に続くわけではありません。一定の期間が過ぎると、著作物は「パブリックドメイン」となり、誰でも自由に使えるようになります。 この記事では、著作権の保護期 […]
著作権シリーズ:第4回 ホームページ・ロゴ・資料は著作権で守られる?
—商標・意匠との違い、そして実務での注意点を整理 企業が制作する「ホームページ」「ロゴ」「会社案内や商品資料」などは、自社の顔として非常に重要な役割を果たします。 これらのコンテンツは、果たして著作権で守られているのでし […]
著作権シリーズ:第3回 SNS・Webで見かけた画像や文章、勝手に使って大丈夫?
インターネットやSNSの普及により、私たちは日常的に無数の画像や文章に触れています。「この写真、会社のSNSで使いたいな」「この文章、資料に引用したい」──そんな衝動に駆られた経験は、誰しも一度はあるのではないでしょうか […]
著作権シリーズ:第2回 会社で作った資料やコンテンツ、著作権は誰のもの?
日々のビジネスで、資料やコンテンツを作成する機会は多いと思います。たとえば、企画書、プレゼン資料、Webサイトの文章や画像、製品マニュアル、広告、動画、業務用ソフトウェアなど。では、こうした「成果物」の著作権は、いったい […]
著作権シリーズ:第1回 著作権とは何か?—「創作された表現」を守る権利
「著作権」という言葉を耳にする機会は増えましたが、その仕組みや役割を正確に理解している方は多くありません。 このシリーズでは、著作権にまつわる基本的なルールから、実務に役立つ視点までを、全10回にわたって解説していきます […]
制御メーカー様と顧問契約を締結しました
弁理士の黒川 陽一です。 このたび、4.1付で制御メーカー様と顧問契約を締結させていただきました。(良いNEWS記事なのに書くのを忘れていました) 制御機器や産業機器の分野で長年にわたり技術開発に取り組んで来られた企業様 […]
意匠ってなに?スタートアップ・中小企業のための基礎知識と出願の最新動向
普段、何気なく使っているスマートフォンや、街で見かけるおしゃれなカフェの内装。それらの「見た目のデザイン」が、意匠権という知的財産によって保護されていることをご存知ですか? 意匠は、製品や空間の「美しさ」や「使いやすさ」 […]
ちょこっとチザイ部|あなたの会社の必要なときに、必要な分だけ強力サポート。
**「ちょこっとチザイ部」**は、スタートアップ・中小企業向けに、知財部門の機能を“適切な量”だけ、“適切なタイミング”で提供する、知財の代行・支援サービスです。 「知財って大切そうだけど、何から始めれば…?」「専門部署 […]
「大沢たかお祭り」と著作権──映画の画像をSNSで使うのはOK?NG?
先日のゴールデンウィークにX(旧Twitter)で話題になった「大沢たかお祭り」をご存知の方は多いかもしれません。大沢たかお祭りとは、映画『キングダム』シリーズに登場する王騎将軍(演:大沢たかおさん)の名シーンを引用しつ […]