2025年6月
【FA×知財シリーズ 第6回】FA製品のブランド戦略と商標の活用法
―「名前」と「信頼感」を守る、見えない資産の話― FA(ファクトリーオートメーション)業界において、製品の性能や品質はもちろん重要ですが、「ブランド力」もまた、顧客の選定に大きな影響を与える要素です。 たとえば、機器の導 […]
【FA×知財シリーズ 第5回】FA機器と意匠権:機能だけじゃない“デザイン”の保護
― 使いやすさとブランドを守る、もう一つの知財戦略 ― FA(ファクトリーオートメーション)業界では、「技術力」が重視される世界です。しかし、装置の見た目や使い勝手といった“デザイン”もまた、顧客の選定理由の一部になって […]
【FA×知財シリーズ 第4回】あの会社、なぜ訴えられた?― FA業界で実際にあった特許トラブル ―
特許侵害――それは、突然やってくる「ビジネスリスク」です。特にFA(ファクトリーオートメーション)分野では、装置の構造や制御方法が似通いやすいため、知らず知らずのうちに他社特許を踏んでしまうことがあります。 今回は、FA […]
【FA×知財シリーズ 第3回】ノウハウか?特許か?― FA開発における秘匿と公開の判断基準 ―
FA(ファクトリーオートメーション)業界では、他社との差別化につながる重要技術を社内に抱えている企業が多くあります。しかし、その技術を「特許として出願するか」「社内ノウハウとして秘匿するか」は、知財戦略上きわめて重要な判 […]
【FA×知財シリーズ 第2回】「その技術、特許になります!」
― FA開発に潜む“特許のタネ”を見逃さないために ― FA(ファクトリーオートメーション)分野では、センサ、制御、通信、ソフトウェアなど多様な技術要素が複雑に絡み合います。そのため、「特許になりそうな技術」が製品開発の […]
【FA×知財シリーズ 第1回】FAメーカーにとっての「知財」とは何か?
― 特許だけじゃない、競争力を支える知財の役割とは ― FA(ファクトリーオートメーション)分野は、日本のものづくりを支える中核技術です。省力化、自動化、高品質化、高効率化といったニーズに応えるため、センサ、PLC、サー […]
スタートアップ・中小企業の経営者へ──未来を変える“知財と無形資産の開示”とは?
~中小企業・スタートアップのための「企業成長の道筋」解説~ 2021年のコーポレートガバナンス・コード改訂をきっかけに、企業における「知財・無形資産」の開示が注目を集めています。これは一部の上場企業だけに関係する話ではあ […]
【知っておきたい!】中小企業の“困った”を解決する士業ネットワークの使い方
~専門家同士のネットワークが、中小企業の知財活用を後押しする~ 「新しい商品を出したいけど、特許って必要?」「社内で技術者が発明したけど、どう対応したら…?」 経営を進める中で、こうした専門的な悩みに直面することはありま […]
著作権シリーズ:第12回 スタートアップや中小企業が著作権を活かす戦略──攻めと守りの知財活用法
スタートアップや中小企業にとって、知的財産は「守るもの」と同時に、「攻めるための武器」でもあります。これまで特許や商標の活用について語られてきましたが、著作権もまた、意外に大きな力を持っています。 本記事では、スタートア […]
著作権シリーズ:第11回 AIが作った画像・文章に著作権はある?──生成AIと著作権の基礎知識
ChatGPTや画像生成AI(Stable Diffusion、Midjourneyなど)を使えば、誰でも簡単に文章や画像、動画を「創作」できる時代になりました。しかし、それらの生成物には著作権があるのでしょうか?また、 […]