スタートアップ
【FA×知財シリーズ 第1回】FAメーカーにとっての「知財」とは何か?
― 特許だけじゃない、競争力を支える知財の役割とは ― FA(ファクトリーオートメーション)分野は、日本のものづくりを支える中核技術です。省力化、自動化、高品質化、高効率化といったニーズに応えるため、センサ、PLC、サー […]
スタートアップ・中小企業の経営者へ──未来を変える“知財と無形資産の開示”とは?
~中小企業・スタートアップのための「企業成長の道筋」解説~ 2021年のコーポレートガバナンス・コード改訂をきっかけに、企業における「知財・無形資産」の開示が注目を集めています。これは一部の上場企業だけに関係する話ではあ […]
【知っておきたい!】中小企業の“困った”を解決する士業ネットワークの使い方
~専門家同士のネットワークが、中小企業の知財活用を後押しする~ 「新しい商品を出したいけど、特許って必要?」「社内で技術者が発明したけど、どう対応したら…?」 経営を進める中で、こうした専門的な悩みに直面することはありま […]
著作権シリーズ:第12回 スタートアップや中小企業が著作権を活かす戦略──攻めと守りの知財活用法
スタートアップや中小企業にとって、知的財産は「守るもの」と同時に、「攻めるための武器」でもあります。これまで特許や商標の活用について語られてきましたが、著作権もまた、意外に大きな力を持っています。 本記事では、スタートア […]
著作権シリーズ:第11回 AIが作った画像・文章に著作権はある?──生成AIと著作権の基礎知識
ChatGPTや画像生成AI(Stable Diffusion、Midjourneyなど)を使えば、誰でも簡単に文章や画像、動画を「創作」できる時代になりました。しかし、それらの生成物には著作権があるのでしょうか?また、 […]
著作権シリーズ:第10回 自社の著作物を勝手に使われてる?経営者が取るべき行動とは
―対処法と、著作権侵害の警告・対応のポイント 会社で作った資料やデザインが、知らないうちに他社に使われている。Webサイトに載せた画像が、無断でコピー・転載されている。 そんな「著作権侵害」に遭遇したら、どうすればよいの […]
著作権シリーズ:第9回 写真・イラスト・動画の著作権と肖像権
—知らずに侵害しないための基礎知識 会社のWebサイト、パンフレット、SNSなどで、社員や来場者の写真や動画を活用したい──そんなときに注意すべきが「著作権」と「肖像権」です。 「社内イベントの写真を載せたら、クレームが […]
著作権シリーズ:第8回 フリー素材・AI生成物の正しい使い方とは?
──「商用利用可」でも注意すべき著作権の落とし穴とは? プレゼン資料、ホームページ、広告、SNS投稿など、さまざまな場面で「フリー素材」や「AI生成コンテンツ」が使われるようになりました。しかし、**「商用利用可」と書い […]
著作権シリーズ:第7回 著作権と契約書 — 制作物に関する取り決めの注意点とは?
――著作権譲渡・利用許諾契約の基本と、契約書に盛り込むべきポイント パンフレット、ロゴ、WEBサイト、社内マニュアル、動画…外部のデザイナーや制作会社に依頼して作ってもらった「制作物」。 「お金を払って作ってもらったのだ […]
著作権シリーズ:第6回 社内でつくったマニュアルや教育資料 — 流用されないためには?
──社内資産の保護方法と、秘密保持・著作権表示の実務的アドバイス。 社員や外部関係者によって、社内で作成したマニュアルや教育資料が無断で流用されるケースが残念ながら繰り返されています。さらに、社内資料の中に他社の著作物が […]