中小企業

スタートアップ
【知財功労賞受賞】グンゼ株式会社が特許庁長官表彰を受賞 -京都から生まれる知財活用の好事例-

先日、経済産業省 特許庁主催の令和7年度「知財功労賞」の表彰がありました。 京都府綾部市に本社を置くグンゼ株式会社が、令和7年度「知的財産権制度活用優良企業等表彰(通称:知財功労賞)」において、特許庁長官表彰を受賞されま […]

続きを読む
スタートアップ
【知財戦略と新規事業】自社の強みと組織能力を活かして挑む、新規事業成功のロードマップ

新規事業を成功させるには、優れたアイデアだけでは不十分です。 **自社の強みを正しく把握し、それを市場ニーズと結びつけ、組織全体で動かしていくための「仕組みづくり」**が不可欠です。 この記事では、中小企業様の新規事業立 […]

続きを読む
スタートアップ
【知財成功事例】地域ブランドを全国へ!「関さば・関あじ」に学ぶ登録商標によるブランド戦略

地方の中小企業が、地域に根ざした“独自性”のある産品を全国的なブランドへと成長させるには、どのような戦略が必要なのでしょうか? 今回の記事では、大分県佐賀関で水揚げされる高級魚「関さば・関あじ」の成功事例から、登録商標を […]

続きを読む
スタートアップ
【知財成功事例】後発メーカーが市場を席巻!「雪見だいふく」に学ぶ差別化戦略と知的財産の力

「競合が多い中で、後発のスタートアップや中小企業がどうすれば勝てるのか?」 そんな疑問をお持ちの経営者の皆様へ。 本記事では、あの大人気商品「雪見だいふく」の成功事例から、商品差別化戦略における知的財産の力と活用法につい […]

続きを読む
スタートアップ
【知財戦略入門】知財は“勇者の武器と防具”!攻めと守りで事業のレベルアップを支える最強装備とは?

「特許や商標って、経営にどう関係するの?」 「知的財産権って取るだけで意味あるの?」 そんな疑問をお持ちの経営者の方へ。 実は**知的財産は、あなたの事業を戦う“勇者”にとって最強の武器であり、確かな防具”**です。 ス […]

続きを読む
スタートアップ
特許にすべき?ノウハウで守るべき?―事業を左右する知財戦略の“正しい選択”とは

「この技術、どう守る?」は経営者にとって最重要テーマ 画期的な技術や独自のアイデアが生まれたとき、経営者の頭をよぎるのは、「特許出願すべきか、それとも社内ノウハウとして秘匿すべきか?」という悩みです。 結論から言えば、こ […]

続きを読む
スタートアップ
【必読】スタートアップ・中小企業に知財部は必要か?事業成長に直結する“知財の力”とは

「うちのような小さな会社に、わざわざ知財部なんて必要なのか?」 そう感じたことのある経営者の方は少なくないと思います。ですが、ちょっと待ってください。 実は、スタートアップや中小企業だからこそ、知財の視点が成長を左右する […]

続きを読む
スタートアップ
【特許はマーケティングにも使える!】ビッグデータとしての特許情報の可能性を解説

こんにちは。京都の弁理士、黒川陽一です。 「特許は、出願して権利を取るためのもの」 もちろんそれも正解ですが、実は“特許情報”そのものが経営やマーケティングの強力な武器になることをご存じでしょうか? 特許は単なる「法的な […]

続きを読む
NEWS
【京都の弁理士】黒川弁理士事務所を立ち上げた想い – 中小企業・スタートアップの「経営に寄り添う知財パートナー」として

こんにちは。京都の弁理士、黒川陽一です。 このたび、京都にて「黒川弁理士事務所」を設立いたしました。 この記事では、私が独立を決めた理由と、中小企業・スタートアップの皆さまに向けた想いを、記します。 ■ 大手電機メーカー […]

続きを読む
中小企業
【中小企業経営者必見】「うちの技術は大丈夫?」今すぐ確認すべき知的財産リスクと対策

長年かけて開発した自社の技術。もし競合他社に簡単に真似されてしまったら… 大切に育ててきた独自の技術や、信頼を築き上げてきたブランドは、中小企業にとってかけがえのない財産です。しかし、「うちの会社は大丈夫だろう」と油断し […]

続きを読む