大学
「大沢たかお祭り」と著作権──映画の画像をSNSで使うのはOK?NG?
先日のゴールデンウィークにX(旧Twitter)で話題になった「大沢たかお祭り」をご存知の方は多いかもしれません。大沢たかお祭りとは、映画『キングダム』シリーズに登場する王騎将軍(演:大沢たかおさん)の名シーンを引用しつ […]
【オープンイノベーションと知財】大学・他社との連携の落とし穴
〜「共同出願ってどうなるの?」という素朴な疑問に答えます〜 近年、「オープンイノベーション」という言葉をよく耳にするようになりました。 スタートアップや中小企業が、大学や大企業と手を組み、新たな技術開発や事業創造に挑戦す […]
【よくある商標トラブル】巻き込まれないための予防策を解説します
〜よくある商標紛争の事例と、事前にできる対策〜 「せっかくブランド名を考えて商品を出したのに、突然『商標権の侵害だ』と言われた…」「ロゴや名前を真似されたけど、何もできなかった…」 そんな商標トラブル、実はスタートアップ […]
【私のユニークなキャリア】顧客・技術・知財の3つの視点を持つ弁理士
――私の知財キャリアの出発点 私は新卒でオムロン株式会社に入社し、営業技術として実習を積みました。オムロンでは、ユニークな教育制度がありまして、開発に配属される社員が営業の現場を経験します(営業に配属される社員は開発の現 […]
社内に知財部がなくても大丈夫?──戦略的に知財を扱うための現実的な方法
「特許や商標って大事だとは思うけど、ウチには知財部がないし…」 これは、私が日々スタートアップや中小企業、大学の現場でお聞きする声です。 技術やアイデアはある。でも、それを守り、活かす“知財の動き方”が分からない。 そん […]
大学知財の難しさと面白さ ~個人商店の集合体だからこそ得られる、知的刺激~
大学の知財業務にも関わるようになって、「企業とはまったく違う世界だな」と感じる場面にしばしば出会います。 企業では当たり前に進んでいくことが、大学ではなかなか進まない。でもその一方で、大学ならではの面白さや知的刺激もたく […]
【知財戦略の基礎】大学知財部と事業会社知財部の違いとは?役割・連携を徹底解説
【研究者、企業知財担当者必見!】大学と事業会社の知財部の違いを徹底比較。役割、目的、業務、連携のポイントを分かりやすく解説。研究成果の社会実装、企業の競争力強化に役立つ知財戦略の基礎知識。 「知財(知的財産)」と聞くと、 […]