弁理士のお話
マジックと知財で大盛り上がり!?親子で楽しめる京都の「弁理士の日」イベント
2025年7月5日(土)、京都商工会議所で開催された「弁理士の日」イベント。子供たちに知的財産や弁理士のことをもっと身近に知ってもらおうと、毎年開催されているこの催し。私は今年運営側として関わっているのですが、今回は事情 […]
【IVS2025体験レポート】ディープテックとエンタメに見る知財のリアル
はじめに:知財の“現場感”を体感したIVS Week 2025年7月2日~4日まで、京都で開催されたスタートアップイベント「IVS(Infinity Ventures Summit)2025」。 弁理士としてスタートアッ […]
7月1日は「弁理士の日」──知的財産の世界に、ふれてみよう
京都の弁理士、黒川陽一です。 みなさんは「弁理士の日」という記念日をご存じでしょうか? 7月1日は、日本で初めて「特許に関する法律」が公布された日(明治18年)に由来する、「弁理士の日」です。日本弁理士会ではこの日を記念 […]
知的財産特別授業「ペーパータワーでひらめきを形に!」栗東市少年少女発明クラブ
令和7年6月14日(土)、栗東市少年少女発明クラブにて「知的財産特別授業」を実施しました。今回は、当事務所の代表弁理士である黒川陽一が、関西会知財授業担当として講師を務めました。 ■ 授業の様子 毎年恒例となった栗東市少 […]
【知っておきたい!】中小企業の“困った”を解決する士業ネットワークの使い方
~専門家同士のネットワークが、中小企業の知財活用を後押しする~ 「新しい商品を出したいけど、特許って必要?」「社内で技術者が発明したけど、どう対応したら…?」 経営を進める中で、こうした専門的な悩みに直面することはありま […]
【私のユニークなキャリア】顧客・技術・知財の3つの視点を持つ弁理士
――私の知財キャリアの出発点 私は新卒でオムロン株式会社に入社し、営業技術として実習を積みました。オムロンでは、ユニークな教育制度がありまして、開発に配属される社員が営業の現場を経験します(営業に配属される社員は開発の現 […]
【京都の弁理士】黒川弁理士事務所を立ち上げた想い – 中小企業・スタートアップの「経営に寄り添う知財パートナー」として
こんにちは。京都の弁理士、黒川陽一です。 このたび、京都にて「黒川弁理士事務所」を設立いたしました。 この記事では、私が独立を決めた理由と、中小企業・スタートアップの皆さまに向けた想いを、記します。 ■ 大手電機メーカー […]
【経営者必見】「顧問弁理士」とは?知っておくべき役割と導入メリット
企業の持続的な成長と競争力強化において、知的財産 (知財) の戦略的な活用は不可欠です。しかし、「知財戦略」の重要性は理解していても、専門知識を持つ人材の確保に課題を感じている経営者の方も多いのではないでしょうか。 そこ […]
【大阪工業大学 知的財産学部セミナー報告】弁理士のキャリアとブランド戦略を解説
京都の弁理士、黒川陽一です。 少し前になりますが、2024年12月に大阪工業大学 知的財産学部にてセミナーを実施させていただきました。 大阪工業大学 知的財産学部は、国内で唯一の知的財産を専門とする学部として2003年に […]
【知財戦略の要】企業知財部と特許事務所の違いとは?役割分担と連携の重要性
京都の弁理士、黒川陽一です。 以前の記事で「弁理士の現状」でもお伝えしましたが、弁理士には大きく分けて、企業の知財部に所属する「企業内弁理士」と、特許事務所に所属する「事務所弁理士」の2種類が存在します。数としては圧倒的 […]