【知財教育】京都市立桂坂小学校で6年生115名に知財授業を実施!発明の面白さと弁理士の役割を解説
京都の弁理士、黒川陽一です。
2025年2月21日(金)に、京都市立桂坂小学校にて、6年生115名の児童の皆さんを対象に知財授業を行いました。
桂坂といえば、美しい紅葉が見られる「モミジバフウの並木道」が有名な地域ですね。そんな自然豊かな環境にある桂坂小学校の元気いっぱいの6年生に向けて、知的財産(知財)に関する授業を実施させていただきました。
発明の面白さを体験!活発な意見交換で理解を深める
授業では、身近な発明の事例を紹介しながら、発明の面白さや、アイデアを生み出すヒントについて解説しました。児童の皆さんからは、自由な発想に基づいた活発な意見が次々と飛び出し、知的財産や発明に対する関心の高さが伺えました。
活発な意見交換を通じて、発明は決して難しいものではなく、日常のちょっとした気づきや工夫から生まれる可能性があること、そして、そのアイデアを大切にすることの重要性を理解してもらえたのではないかと思います。
未来を創る仕事 - 弁理士の役割を知る
また、授業の中では、弁理士という仕事についてもご紹介しました。弁理士が、発明を守る特許や、ブランドを守る商標などの知的財産権を取得するサポートを通じて、企業や個人の活動を支えていることを説明しました。
未来の社会を担う児童たちに、知的財産の重要性とともに、弁理士という仕事の魅力を伝える良い機会になったと感じています。今回の授業が、未来の発明家や弁理士を目指すきっかけになってくれることを願っています。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
🧑💼 黒川弁理士事務所|代表 弁理士 黒川陽一(京都)
📩 初回30分無料!お問い合わせはこちら
🌐 スタートアップ・中小企業のための経営に役立つ知財情報を発信中!
【関連キーワード】
知財授業, 知的財産, 知財, 小学校, 発明, 弁理士, 知財教育, 特許, 商標, 知的財産権, キャリア教育, 京都 弁理士, 黒川陽一