大学知財のやりにくさと面白さ ~個人商店の集合体だからこそ得られる、知的刺激~
大学の知財業務にも関わるようになって、
「企業とはまったく違う世界だな」と感じる場面にしばしば出会います。
企業では当たり前に進んでいくことが、大学ではなかなか進まない。
でもその一方で、大学ならではの面白さや知的刺激もたくさんあります。
私自身、大学知財の現場に携わるようになってから、
その“やりにくさ”と“面白さ”の両方を実感しています。
今回は、そんな大学知財のリアルな一面について、私の体験を交えながらお伝えしたいと思います。
大学知財の「やりにくさ」
大学の知財活動を進めるにあたって、最初に感じたのは、トップダウン型の指示が通りにくいということです。
企業では、経営陣から事業戦略をもとに知財戦略を立て、それに基づいて動くことが多いですが、大学はまったく異なります。
大学の教員や研究者は、基本的に自分の研究テーマに対して独立しているため、知財部門から「これを出願しましょう」と指示しても、必ずしもその通りに動いてもらえるわけではないのです。
研究者それぞれの個性や価値観が強いため、知財に対して積極的な人もいれば、あまり関心を示さない人もいます。このギャップを埋めるのが、大学知財部門の大きな課題です。
対話力が何より大事
大学知財において最も大切なのは、**「対話力」**だと感じています。
ルールや制度だけでは、うまくいかないことが多いため、研究者一人一人としっかりコミュニケーションを取り、彼らの意図を理解しながら進めていく必要があります。
たとえば、研究者と何度も会話を重ね、発明の背景やその研究がどのように発展する可能性があるのかを共に考える。それができて初めて、「出願する意味」や「社会にどのように還元するか」が見えてくるのです。
このように、対話を通じて知財の価値を引き出し、次のステップに進んでいく。この過程こそが、大学知財の面白さであり、難しさでもあります。
大学知財の「面白さ」
大学での知財活動の最大の魅力は、扱う研究テーマの幅広さと最先端の技術に触れられることです。
企業では、製品やサービスがある程度決まっており、技術もその事業に合わせたものに限られます。しかし、大学では、その制約がないため、さまざまな分野に触れることができます。例えば、量子コンピュータ、AI、バイオテクノロジー、さらには人文社会学的な研究にまで関わることができる。
毎日が新しい発見の連続です。知財部として、最前線の研究者と一緒に、これから社会に影響を与える可能性のある発明や技術を見つけ出す。その過程は非常にワクワクしますし、知的な刺激が尽きません。
雑多さが魅力に変わる
大学の知財活動には、商業化の見込みが不確実な研究や、事業に結びつかない発明も多くあります。しかし、その「雑多さ」の中にこそ、未来の可能性が眠っていることもあります。
技術移転やライセンス契約の事例が少ない大学知財ですが、だからこそ、私たちが最初にその芽を見つけ、育てる役割を果たせると思います。
それが、大学知財の最もやりがいのあるところでもあります。
おわりに
大学知財の仕事は、事業会社のように効率的に進めることができないことも多く、最初はその「やりにくさ」に戸惑うこともありました。しかし、同時にその中にある“面白さ”や“可能性”を感じることができるのもまた大学知財ならではの魅力だと感じています。
柔軟で多様性のある環境で、最先端の研究に触れ、知財活動を通じて新しい価値を生み出していく。この過程が私にとっては何よりも楽しく、やりがいを感じる部分です。
今後も、大学知財に携わる中で得られる知識や経験を大切にして、さらに多くの研究者と共に新しい知財の価値を育てていきたいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
🌐 スタートアップ・中小企業のための知的財産戦略と成功事例を発信中!
#大学知財, #知的財産, #研究者, #知財部門, #トップダウン, #対話力, #技術移転, #ライセンス契約, #発明, #知財戦略, #研究成果, #知財活動, #商業化, #最先端技術, #発明の価値, #知財の面白さ #京都弁理士 #黒川弁理士事務所