スタートアップ
【中小企業向け】人手不足時代の人材戦略:外部プロ活用のススメ
こんにちは、京都の弁理士・黒川です。 最近、中小企業の現場で、よくこんな声を聞きます。 「人は採用しすぎず、必要な部分は外部のプロに頼みたい」 そんな時代の流れにフィットするように、経営のスタイルも変わってきています。 […]
【ご報告】「Kyoto Next CxO Community」に参加します!
こんにちは、京都の弁理士・黒川です。このたび、京都市主催の「Kyoto Next CxO Community」に、参加させていただくことになりました。 このコミュニティは、CxO人材の発掘・育成や、京都の大学研究者・大学 […]
【知財リテラシー診断】あなたの会社は大丈夫?弁理士がすすめる“無料チェックツール”
こんにちは。京都の弁理士、黒川陽一です。 突然ですが、あなたの会社、知財まわり、ちゃんと整ってますか? 「商標は出してるけど、他には特に…」「特許ってウチみたいな会社でも必要?」「ノウハウが漏れないようにって、何をすれば […]
マジックと知財で大盛り上がり!?親子で楽しめる京都の「弁理士の日」イベント
2025年7月5日(土)、京都商工会議所で開催された「弁理士の日」イベント。子供たちに知的財産や弁理士のことをもっと身近に知ってもらおうと、毎年開催されているこの催し。私は今年運営側として関わっているのですが、今回は事情 […]
【IVS2025体験レポート】ディープテックとエンタメに見る知財のリアル
はじめに:知財の“現場感”を体感したIVS Week 2025年7月2日~4日まで、京都で開催されたスタートアップイベント「IVS(Infinity Ventures Summit)2025」。 弁理士としてスタートアッ […]
スタートアップの熱気、京都へ──本日、IVS 2025開幕!
本日2025年7月2日から、京都で開催される「IVS KYOTO 2025」がいよいよスタートします。(公式サイト▶︎ https://www.ivs.events/ja) IVS(Infinity Ven […]
ものづくり白書2025年版がリリース ― 経営者が押さえるべき最新動向と知財・経営戦略 ―
導入 弁理士の黒川陽一です。 2025年版「ものづくり白書」が経済産業省より発表されました。本白書は、日本の製造業を取り巻く環境の変化、今後の成長戦略、そして国の政策支援を網羅的にまとめたものです。スタートアップや中小企 […]
【FA×知財シリーズ 第9回】FAスタートアップ・中小企業のための知財戦略の立て方
― 開発・販売フェーズ別の実践知財チェックリスト FA(ファクトリーオートメーション)分野でのスタートアップや中小企業が、限られたリソースの中でどのように知財を戦略的に活用すればよいのか。今回は、「開発」と「販売」の2つ […]
【FA×知財シリーズ 第8回】FA機器におけるライセンスと知財収益化の可能性
― 守るだけでなく“稼ぐ知財”へ FA(ファクトリーオートメーション)機器における知的財産(知財)は、これまで「模倣防止」「差別化の武器」としての役割が重視されてきました。しかし近年、特許やノウハウを他社に“使わせて収益 […]
【FA×知財シリーズ 第7回】FA企業の著作権活用法―マニュアル・ソフト・図面も「創作物」です―
「著作権」と聞くと、音楽や小説のような“文化作品”を思い浮かべるかもしれません。しかし、FA(ファクトリーオートメーション)の現場でも、知らず知らずのうちに多くの“著作物”が生み出されています。 本記事では、FAメーカー […]