知財のお話

つぶやき
マジックと知財で大盛り上がり!?親子で楽しめる京都の「弁理士の日」イベント

2025年7月5日(土)、京都商工会議所で開催された「弁理士の日」イベント。子供たちに知的財産や弁理士のことをもっと身近に知ってもらおうと、毎年開催されているこの催し。私は今年運営側として関わっているのですが、今回は事情 […]

続きを読む
スタートアップ
【IVS2025体験レポート】ディープテックとエンタメに見る知財のリアル

はじめに:知財の“現場感”を体感したIVS Week 2025年7月2日~4日まで、京都で開催されたスタートアップイベント「IVS(Infinity Ventures Summit)2025」。 弁理士としてスタートアッ […]

続きを読む
つぶやき
7月1日は「弁理士の日」──知的財産の世界に、ふれてみよう

京都の弁理士、黒川陽一です。 みなさんは「弁理士の日」という記念日をご存じでしょうか? 7月1日は、日本で初めて「特許に関する法律」が公布された日(明治18年)に由来する、「弁理士の日」です。日本弁理士会ではこの日を記念 […]

続きを読む
スタートアップ
スタートアップの熱気、京都へ──本日、IVS 2025開幕!

本日2025年7月2日から、京都で開催される「IVS KYOTO 2025」がいよいよスタートします。(公式サイト▶︎ https://www.ivs.events/ja) IVS(Infinity Ven […]

続きを読む
大学
第5回:これからの知財ガバナンス 〜大学変革のカギを握る専門人材の力〜

はじめに:なぜ「人」が最後のテーマなのか? 「大学知財ガバナンスガイドライン」をテーマとして、全5回の連載もいよいよ最終回となりました。 ここまで、 について解説してきました。最終回では、これらすべてを支える**「人材」 […]

続きを読む
大学
第4回:大学の知財ポリシーとは何か?〜ルールが大学知財の信頼性と透明性を支える〜

はじめに:なぜ「ポリシー」が重要なのか? 大学における知財活動を進めるうえで、「ポリシー(方針・ルール)」は土台となる存在です。 こうした問いに明確な指針がなければ、教職員も企業も安心して知財を活用できません。それは、知 […]

続きを読む
大学
第3回:大学における「知財ガバナンス体制」はどう構築すべきか?

〜TLO、URA、知財部門が連携する仕組みと実践例〜 はじめに:体制なきガバナンスは機能しない 大学が知的財産を戦略的に活用し、社会に成果を還元するためには、単に理念や方針を掲げるだけでは不十分です。それを支える“体制” […]

続きを読む
大学
第2回:知財ガバナンスの要「経営陣の関与」とは?〜大学トップの意思が、研究成果の未来を左右する〜

はじめに:知財ガバナンスは「経営の意思」から始まる 大学における知的財産活動は、もはや技術移転部門(TLO)や知財部門だけの責任にとどまりません。近年、大学の研究成果を社会に活かすためには、学長をはじめとする大学の経営層 […]

続きを読む
大学
第1回:大学知財ガバナンスとは何か?──背景と意義を読み解く

■ はじめに 今、大学の「知」が社会や産業の未来を左右する時代を迎えています。世界中で大学発の技術・研究成果がスタートアップを生み、イノベーションの核となっています。しかし、日本の大学では依然として「知財が活かされていな […]

続きを読む
スタートアップ
ものづくり白書2025年版がリリース ― 経営者が押さえるべき最新動向と知財・経営戦略 ―

導入 弁理士の黒川陽一です。 2025年版「ものづくり白書」が経済産業省より発表されました。本白書は、日本の製造業を取り巻く環境の変化、今後の成長戦略、そして国の政策支援を網羅的にまとめたものです。スタートアップや中小企 […]

続きを読む