知財のお話
【必読】スタートアップ・中小企業に知財部は必要か?事業成長に直結する“知財の力”とは新着!!
「うちのような小さな会社に、わざわざ知財部なんて必要なのか?」 そう感じたことのある経営者の方は少なくないと思います。ですが、ちょっと待ってください。 実は、スタートアップや中小企業だからこそ、知財の視点が成長を左右する […]
【知財戦略の基礎】大学知財部と事業会社知財部の違いとは?役割・連携を徹底解説新着!!
【研究者、企業知財担当者必見!】大学と事業会社の知財部の違いを徹底比較。役割、目的、業務、連携のポイントを分かりやすく解説。研究成果の社会実装、企業の競争力強化に役立つ知財戦略の基礎知識。 「知財(知的財産)」と聞くと、 […]
【特許はマーケティングにも使える!】ビッグデータとしての特許情報の可能性を解説新着!!
こんにちは。京都の弁理士、黒川陽一です。 「特許は、出願して権利を取るためのもの」 もちろんそれも正解ですが、実は“特許情報”そのものが経営やマーケティングの強力な武器になることをご存じでしょうか? 特許は単なる「法的な […]
【京都の弁理士】黒川弁理士事務所を立ち上げた想い – 中小企業・スタートアップの「経営に寄り添う知財パートナー」として新着!!
こんにちは。京都の弁理士、黒川陽一です。 このたび、「黒川弁理士事務所」を、ここ京都の地にて設立いたしました。 この記事では、私が独立を決めた理由と、これから応援していきたい中小企業・スタートアップの皆さまに向けた想いを […]
【資金調達に必須】スタートアップの知財戦略│投資家が評価する特許とは?新着!!
「この技術があれば競合に勝てる!」 そう考えているシード・アーリーステージの経営者の方、その技術をしっかりと保護できていますか? スタートアップが最初の資金調達を成功させるには、革新的な技術やアイデアといった事業の成長性 […]
【中小企業経営者必見】「うちの技術は大丈夫?」今すぐ確認すべき知的財産リスクと対策新着!!
長年かけて開発した自社の技術。もし競合他社に簡単に真似されてしまったら… 大切に育ててきた独自の技術や、信頼を築き上げてきたブランドは、中小企業にとってかけがえのない財産です。しかし、「うちの会社は大丈夫だろう」と油断し […]
【創業者向け】特許と商標で事業を守る!スタートアップの知財戦略とは?
はじめに 「知財なんて、後からでいいでしょ?」 でも、せっかくの画期的なアイデアを誰かに話して後悔したことはありませんか?あるいは、気づかないうちに競合の特許を侵害して、事業展開にストップがかかってしまうかもしれません。 […]
ChatGPTのジブリ風画像生成は著作権侵害?話題のAIイラストと法的リスク
最近、AIが生成するスタジオジブリのような美しいイラストがSNSなどで大きな話題になっていますね。手軽に夢のような風景や温かいキャラクターが生み出せる一方で、「これって著作権的に大丈夫なの?」と疑問に感じる方もいらっしゃ […]
【大企業と中小企業の違いとは!?】知的財産部門機能の提供という新たな価値のご提案
京都の弁理士、黒川陽一です。本日は、現代ビジネスにおいて不可欠な「知的財産」の活用について、大企業と中小企業それぞれの現状と課題を踏まえ、弊所がご提案する知的財産部門の機能について詳しく解説いたします。 知的財産が経営を […]
【競争優位性を築く!】知的財産権を活用したVRIO分析とは?
競争が激化する現代において、企業が生き残り、そして成長していくためには、他社には真似できない持続的な競争優位性を確立することが不可欠です。 しかし、「どのようにすれば競争優位性を築けるのか?」とお悩みの方も多いのではない […]