【よくある商標トラブル】巻き込まれないための予防策を解説します

〜よくある商標紛争の事例と、事前にできる対策〜

「せっかくブランド名を考えて商品を出したのに、突然『商標権の侵害だ』と言われた…」
「ロゴや名前を真似されたけど、何もできなかった…」

そんな商標トラブル、実はスタートアップや中小企業でこそ多く起きています。

今回は、よくある商標紛争のパターンを紹介しながら、無用な訴訟や差し止めを避けるためのコツをお伝えします。

よくある商標トラブルの事例

① 登録せずに使っていたら、他社が先に商標を取得

自社が何年も使っていたブランド名。
安心していたら、ある日他社から「それ、うちの登録商標です」と警告書が届く——。

このケース、意外と多いのです。
“使っている=権利がある”ではないのが商標の世界。

登録していなければ、先に出願した者勝ちになってしまうのです。

② 名前が似ていると言われ、使用差し止め

自社のブランド名が、知らずに他社の登録商標と似ていた場合。

  • 商標権侵害として使用差し止めを求められる
  • 販売中止・廃棄・名称変更のコストがかかる
  • 下手をすると損害賠償も…

事業の信頼性に関わるような大きなトラブルに発展することもあります。

③ ロゴやブランド名を真似されて困っている

逆に、自社の使っていたネーミングやデザインを他社が真似した場合でも、商標登録をしていなければ法的に止められないことが多いです。

商標は、「先に使った人」ではなく「先に登録した人」が強い立場になります。

トラブルを避けるための3つの予防策

1. 使う前に「商標調査」をする

ブランド名やサービス名を決めたら、まずは商標登録されていないかを確認しましょう。

  • 類似する名称がすでに登録されていないか?
  • 同じ業種・サービス分野で使われていないか?

これだけで、多くのトラブルは未然に防げます。こちらの検索サービスを利用して商標調査をしましょう⇒J-PlatPat

2. できるだけ早く「商標出願」をする

ネーミングやロゴを決めたら、なるべく早く商標出願をしておきましょう。

  • 出願すれば「先願」の権利が確保される
  • 登録前でも「出願中」と主張できる
  • 万が一トラブルになっても、交渉材料になる

将来ブランドが育ったときに、安心して守れる体制が整います。

3. 取引先・外注との契約で権利関係を明確に

ロゴやネーミングを外注する場合、**「誰が商標を持つのか」**を契約書ではっきりさせておきましょう。

  • デザイナーに商標を取られてしまった
  • 複数社でロゴを使っていてトラブルに…

というケースも実際にあります。

まとめ:商標の落とし穴は、事前対策で防げる

商標のトラブルは、**「知らなかった」「後回しにした」**が原因になることがほとんどです。
逆にいえば、少しの事前準備で大きな損失を防ぐことができる分野でもあります。

ネーミングやロゴを決めるタイミングで、知財の専門家と話をする。
それが、“強いブランド”をつくる第一歩です。
商標のことで相談があれば、お気軽にご相談ください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

🧑‍💼 黒川弁理士事務所|代表 弁理士 黒川陽一(京都)

📩 初回30分無料!お問い合わせはこちら

🌐 スタートアップ・中小企業の経営に役立つ知財情報を発信中!

#商標トラブル #商標登録 #ブランド戦略 #ネーミング #ロゴデザイン #知財戦略 #スタートアップ #中小企業 #使用差し止め #権利侵害