【スタートアップ必見】デザインをすばやく守れる!意匠早期審査制度がスタート(2025年4月〜)

2025年4月1日から、**スタートアップ向けの「意匠の早期審査制度」**が新たに始まりました!

これまでスタートアップ企業というだけでは、早期審査の対象となりませんでしたが、ついに意匠(デザイン)で対象に。スピード重視のスタートアップにこそ嬉しい制度です。

この記事では、制度の概要・対象要件から、どんなスタートアップがどう使えるのかまで、わかりやすく解説します。

「意匠」って何? 〜見た目のデザインにも知的財産の保護を〜

意匠とは、製品の「見た目(デザイン)」のこと。たとえば:

  • 家電や家具の外観
  • アプリのUI(画面デザイン)
  • パッケージなどの立体的な形状

スタートアップにとって、見た目の差別化は大きな武器!
でも、通常の意匠登録には半年〜1年かかってしまい、スピードが命の事業には間に合わないことも……。

そんな課題を解決するのが「意匠の早期審査制度」です。

新制度のポイントは?

✅ 目的

模倣リスクに早期対応できるように、スタートアップ向けに審査をスピードアップする制度です。

✅ 対象となる出願の条件

① 出願人が「スタートアップ」であること

以下のいずれかに該当する場合、対象になります:

  • 【個人】事業開始から10年以内
  • 【法人①】設立10年以内、従業員20人以下(商業・サービス業は5人以下)、大企業の支配を受けていない
  • 【法人②】設立10年以内、資本金3億円以下、大企業の支配を受けていない

② 「実施関連出願」であること

次のような「実施または準備が進んでいる意匠」が対象です:

  • 試作品が完成している
  • 製造や販売の準備が進んでいる
  • 展示会や発表イベントでの公開が間近
  • ECサイトで販売予定

⚠ アイデア段階では対象外です。

⚠ 対象外の意匠もあります

  • 建築物の意匠
  • 内装の意匠

これらは現時点で制度の対象外です。

どれくらい早くなるの?

通常:

  • 出願 → 審査開始まで6か月
  • 登録まで8か月〜1年

早期審査制度を使うと:

  • 申請から1か月以内に審査開始
  • 登録まで最短2〜4か月に短縮!

たとえば:

新製品を展示会で発表する前に権利を取りたい! 他社に真似される前に急いで保護したい!

そんな時に、活用したい制度です。

活用のメリット

  • ✅ 製品ローンチ前にデザインを守れる
  • ✅ 投資家・取引先への信頼アピールに
  • ✅ 他社との差別化&競争力アップ
  • ✅ 意匠+特許+商標の組み合わせで戦略的に!

UI/UXやプロダクトデザインに強みを持つスタートアップに特におすすめです。

どうやって使うの?

申請はシンプルで、「早期審査に関する事情説明書」の提出が必要となっています。
この説明書に、スタートアップであることの説明や実施状況説明を記載します。

おわりに 〜スピード重視のあなたにこそ使ってほしい制度〜

この制度は、

スタートアップだからこそ、早く守りたい! 今すぐにでも知財の武器が欲しい!

そんな方にぴったりの制度です。

「うちも使える?」と思ったら、ぜひお気軽にご相談ください。

黒川弁理士事務所では、知財戦略の立案支援を通じて、スタートアップの成長を後押ししています。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

🧑‍💼 黒川弁理士事務所|代表 弁理士 黒川陽一(京都)
📩 初回30分無料!お問い合わせはこちら
🌐 スタートアップ・中小企業のための経営に役立つ知財情報を発信中!

#スタートアップ #意匠 #早期審査 #知的財産 #デザイン保護 #模倣対策 #中小企業 #黒川弁理士事務所